エーデルワイン 岩手県花巻市大迫町
〜驚愕のテロワール、気高きミネラル感がつまった偉大さをたたえる〜
株式会社エーデルワイン 代表者 藤館昌弘氏
住所 岩手県花巻市大迫町大迫10-18-3
創業年 1974年(前身の岩手ぶどう酒醸造合資会社は1962年創業)
年間生産量 約40万本
自社畑 約0.5ヘクタール 契約畑 約20ヘクタール
【左】ワインシャトー大迫の建物 【中】エーデルワイン入り口の看板 【右】シャトー大迫内のワイン売り場 【左】醸造所内・白ワイン用発酵タンク 【中】搾汁作業の様子 【右】集荷されたロースラー種葡萄 【左】葡萄が丘農業研究所の建物 【中】葡萄が丘農業研究所の看板 【右】農業研究所との共同研究葡萄畑 【左】共同研究圃場のピノノワール房 【中】五月長根葡萄園・棚栽培畑 【右】五月長根葡萄園のリースリングリオン房日本ワインに詳しい飲食店さんから、エーデルワインのリースリングリオンが美味しい!との情報を得ていた私。ちょうど良いタイミングで、エーデルワインさんが、東京のワイン試飲会に参加するのをみつけ、わくわくしながら飲みに出かけました。試飲会で、まずいただいたのは、このワイナリーの看板品、国内だけでなく海外のワインコンクールでも評価の高い、「エーデルワイン五月長根葡萄園リースリングリオン」。綺麗で、スパッとしたキレのある辛口の白ワイン。リースリングリオンという葡萄品種が、唯一といっていいほど栽培に成功し根付いた地域、と評価されているだけのことはある逸品。前評判どおり、さすがの味わいに納得。でも、とりあえず赤ワインのオススメも一種類ぐらい飲んどくか、ということで、期待もせずいただいた一杯が「ハヤチネゼーレツバイゲルトレーベ樽熟成」。ムムム、なんだこれは?・・・。オーストリアや北海道のツバイゲルトレーベと印象が違う。根本的に違う。いままで飲んだイメージでは、柔らかい果実味が主体の葡萄品種と位置づけていましたが、エーデルワインのハヤチネゼーレツバイゲルトレーベは、濃くて渋い?いやちがう、“深くて固い”。天を突くような鋭角な山の峰を見上げている感じ。そしてそのまま、天を仰ぎひざまづいて屈服してしまいそうなほど・・・。ひと言で表現するならば“気高い”。興味をいだき、「ハヤチネゼーレメルロ樽熟成」もいただくことに。これもすごい、しっかりしてる。両方とも、もう少し熟成を待つか、念入りなデキャンティングが必要で、開花させる価値有り、充実のポテンシャル。日本ワイン離れしている。で結局、最初にお付き合いさせていただいたのは、「エーデルワイン五月長根葡萄園リースリングリオン」と、ポテンシャル未知数のハヤチネゼーレを避けて、深みがありながらも美味しく開いていたもうワンランクお求めやすい「限定醸造ツバイゲルトレーベ樽貯蔵(現・シルバーツヴァイゲルトレーベ)」でした(現在のハヤチネゼーレシリーズは、熟成期間を長めにとるなど、発売時期を慎重に見極めているため、ここまで固く閉じた状態ではありません)。考えるに、この“気高さ”=“ミネラル感”ではないのかと、すぐにピンと来たのですが、なぜエーデルワインさんに、このしっかりした骨格が宿るのかは、わからずじまいでした。そののち、みつけたのが下記のワイナート誌の記事。予想はしていましたが、やはり土壌が根本的に違っていたのです。この記事を読んだ瞬間、ずっと不思議に思っていた味わいの謎が解明され、明確な答えをいただいたように感じ、とてもすっきりしました。日本でも稀有なテロワール(おもに土壌)が岩手に存在すること。それによって、リースリング系の品種や、ツバイゲルトレーベ、メルロなどの優しげな品種に、ピシッとしたミネラルの芯が入るであろうこと。論より証拠・・・・・、飲めば解るので、ぜひ皆様にも、知られざる“岩手”を体感していただきたい!
◆以下、ワイナート誌からの記事をそのまま抜粋させていただきました◆
【知られざる岩手のワイン】 劣悪な気候条件を上回るテロワールの力。 日本を意識しない世界基準のポテンシャル。
ひと口飲んで、経験したことのある多くの日本のワインとの決定的な違いに気づいた。いわゆる“日本のワイン”の味がしなかった。世界中のすべての優れたワインと同じく、混濁感がなく、ミネラルの緻密な構造を中心にして、すっくと格調高く口の中で立ち上がり、なめらかに広がり、気配の力を持続させた。ようするに、よいテロワールの味がした。調べてみると、ワインを産出する県東部は、もともと日本ではない。北上川より東、早池峰構造帯の南は、かつての巨大大陸ゴンドワナの一部だし、北は、かつてのアジア大陸の東端で、後に形成された日本列島に合体したものだ。だから県東部の地質は、日本の中では例外的に古く4億年以上前にまで遡り、蛇紋岩、花崗岩、粘板岩、石灰岩が見られる。最悪の気候にもかかわらず、これだけ次元の異なる質を示すのは、モーゼルやアンジューやバロッサなどに匹敵するほど古い地質学的土壌の優位性と、それに合った品種の選択以外に、私には理由が考えられない。『ワイナート誌より』
【オーストリアよりも品位の高いツヴァイゲルト】
早池峰山麓、大迫町は、ワイン産地としての自らの潜在能力にいち早く気づき、昭和25年にはブドウ栽培の研究を始めたという。その判断の正しさを、ツヴァイゲルトが証明する。「北海道で植えられているという話を聞き、エーデルワインの創業者が、オーストリアのベルンドルフと姉妹都市であるここ大迫町の町長だったことから、27年前にここにも植えてみた」という、ツヴァイゲルト。冷涼なオーストリア原産の品種、なかでも早熟な品種を選択したのは、理にかなっている。しかしワインは、気候条件と品種の相性だけでは説明がつかないほど素晴らしい。トップキュベであるツヴァイゲルトレーベ樽熟成2005年は、キメ細やかさと強さを両立するタンニン、ソフトでフレッシュな酸、緻密なミネラルを備え、陰影をたたえてしなやかに広がる。この気品と完成度の高さには驚かされる。オーストリアのツヴァイゲルトは、あまり好きではない。フルーティーだが構造が緩く、平面的で濁った味がする。ところがこのエーデルワインの作品は、堅固な石垣のように立ち上がり、迷いも濁りもない。外来品種の日本のワインが、その品種の原産地のワインより優れているという例を、はじめて知った。『ワイナート誌より』エーデルワイン ゼーレオオハサマ・メルロ樽熟成2021年赤 750ml
5,170円(税470円)
2021年は、生育期全般が気温高めで平年よりも早めの生育推移となりました。開花時期の遅霜があり着果数が減少した影響で収穫量はやや減少しましたが、収穫期には雨が少なく夜温もやや下がり良質な原料が得られました。ブルーベリーなどを思わせる香りや甘い樽香が感じられ、ほど良い酸味と果実味のある赤ワインです。
エーデルワイン ゼーレオオハサマ・ツヴァイゲルトレーベ樽熟成2020年赤 750ml
5,190円(税472円)
2020年は、全体を通して気温はやや高めで降水量は少なく推移しました。収穫量は例年に比べやや多く、品質良好で天候に恵まれた年でした。ブラックベリーを思わせる甘い香りがあり、ほど良い渋みと果実味のある赤ワインです。
エーデルワイン シルバー・カベルネフラン2020年赤 720ml
3,007円(税273円)
2020年は、全体を通して気温はやや高めで降水量は少なく推移しました。収穫量は例年に比べやや多く、品質良好で天候に恵まれた年でした。赤い果実を思わせる香りとスパイス香が感じられ、ほど良い酸味のあるバランスのとれた味わいの赤ワインです。
エーデルワイン シルバー・ツヴァイゲルトレーベ2018年赤 720ml
2,970円(税270円)
2018年は春先より日照時間が多く、降水量も少なく推移しました。収穫時期には台風や曇天が続きましたが、天候の変化に合わせた栽培管理を行い良質なぶどうが収穫できました。スパイシーな香りやブラックベリーを思わせる香りがあり、タンニンがしっかりと感じられ果実味のある赤ワインです。
エーデルワイン シルバー・ロースラー2020年赤 750ml
3,123円(税284円)
非常に濃い色合いで、ドライフルーツを思わせる香りが感じられ、果実味と渋み・酸味のあるしっかりとした味わいの赤ワインです。
2,429円(税221円)
“Sieben”(ズィーベン)はドイツ語で“7”。エーデルワインの代表的な赤ワイン用品種7種をブレンドしました。黒い果実やバニラ、ココナッツを思わせる甘い香りで、渋味と酸味のある凝縮された味わいの赤ワインです。
エーデルワイン グリューナフェルトリナー2023年白 720ml
2,750円(税250円)
このワインは、花巻市大迫町との友好都市50周年を記念し2015年にオーストリア共和国ベルンドルフ市より贈呈されたブドウ品種「グリューナー・ヴェルトリーナー」の苗木を栽培・醸造したものです。
エーデルワイン 五月長根葡萄園リースリングリオン2022年白 720ml
2,586円(税235円)
岩手県花巻市大迫町産のリースリング・リオンを100%使用したやや辛口の白ワインです。適期に収穫した良質な葡萄を長期低温発酵させました。柑橘や新鮮な青リンゴを感じさせる果実香と爽やかな酸味が特徴の逸品です。
1,739円(税158円)
岩手県産の葡萄を収穫した専用品種を限定醸造し、丹念に仕上げました。ベリー系やプラムを思わせる香りが感じられ、果実味豊かでしっかりとした飲み口の赤ワインです。
エーデルワイン 星の果樹園スパークリングワイン白泡 720ml
1,816円(税165円)
軽やかな酸味を持った、すっきりとした飲み口をお楽しみください。大迫町では葡萄栽培者すべてがエコファーマー(土作りと化学肥料・農薬の低減を一体化に行う農業者の愛称)の認定を受け、意欲的な栽培管理により安心・安全で良質な葡萄栽培に努めています。
エーデルワイン ゼーレオオハサマ・ラタイ樽熟成2019年赤 750ml
4,620円(税420円)
SOLD OUT
オーストリア原産の品種「ラタイ」は、岩手県花巻市大迫町において日本で初めて栽培された希少な品種です。この地で収穫された2019年産のラタイを限定醸造し、丹念に仕上げました。非常に濃い色合いで、黒い果実を思わせるような香りと味わいがあり、凝縮感と力強さをもった赤ワインです。